春を通り越して初夏なみの気温になったこの週末。日曜日の天気は思ったよりも今一つ。
先週に続いてどんより曇り空。雨は降らないだろうけど。

境内には花まつり(灌仏会)の花御堂が置かれていた。

花御堂には誕生仏像が置かれていて柄杓で甘茶をかけてお祝いをする。

毎年恒例、花まつりの甘茶接待。熱々の甘茶がいただける。

この甘茶は砂糖ではない甘さに、少しハッカのようなスゥーっとする感じがするお茶。
ちなみに、この甘茶接待はこの日(10日)まで。
仁王門横の枝垂れ桜が見頃になっていた。

曇り空で色が映えず、ちょっと残念。

五重塔周りの枝垂れ桜も見頃。

この日は毎月第二日曜日でフリーマーケット開催中。

回りの緑もだんだん深まってきて、枝垂れ桜のピンク色が映える、晴れていたら・・・(汗)

山内のお地蔵さん。黄色い花はヤマブキ、バラ科。

下は八重咲きのヤマブキ。八重山吹というらしい。

八重咲きの方が色が濃い感じ。

こちらは大日堂大玄関前のボケ、バラ科の様子。

たくさん咲いて、しかも白色、ピンク色、赤色の花が乱れ咲き状態。

枝垂れ桜、山吹、八重山吹、木瓜、今回の花はすべてバラ科。
今週の高幡不動Vol.392
(撮影 2016年4月10日)
先週に続いてどんより曇り空。雨は降らないだろうけど。

境内には花まつり(灌仏会)の花御堂が置かれていた。

花御堂には誕生仏像が置かれていて柄杓で甘茶をかけてお祝いをする。

毎年恒例、花まつりの甘茶接待。熱々の甘茶がいただける。

この甘茶は砂糖ではない甘さに、少しハッカのようなスゥーっとする感じがするお茶。
ちなみに、この甘茶接待はこの日(10日)まで。
仁王門横の枝垂れ桜が見頃になっていた。

曇り空で色が映えず、ちょっと残念。

五重塔周りの枝垂れ桜も見頃。

この日は毎月第二日曜日でフリーマーケット開催中。

回りの緑もだんだん深まってきて、枝垂れ桜のピンク色が映える、晴れていたら・・・(汗)

山内のお地蔵さん。黄色い花はヤマブキ、バラ科。

下は八重咲きのヤマブキ。八重山吹というらしい。

八重咲きの方が色が濃い感じ。

こちらは大日堂大玄関前のボケ、バラ科の様子。

たくさん咲いて、しかも白色、ピンク色、赤色の花が乱れ咲き状態。

枝垂れ桜、山吹、八重山吹、木瓜、今回の花はすべてバラ科。
今週の高幡不動Vol.392
(撮影 2016年4月10日)
