西高東低の気圧配置になり、今シーズンで一番きれいな冬晴れになった東京多摩地区。
秋のいろいろな行事が終わった高幡不動尊の境内は、普段の静けさを取り戻しつつある。

大観音像と五重塔。

色づいた葉がすっかり落ちて、見晴らしがよくなったためきれいな冬晴れの空が
見えるようになった。

夏は木々の葉が茂って陰になり涼しかったこの場所も、冬は明るい場所になる。
五重塔横もほとんどの葉が落ちてしまって、だんだんと冬の色に変わってきた。

水たまりに映った空もきれいな青。

奥はモミジで手間の葉はアジサイ。一応紅葉している。

ここは背の高い西洋アジサイが壁のように並んでいる場所。

サザンカ(山茶花)、ツバキ科。これからしばらく高幡不動尊はこの花の天下。
紅葉したドウダンツツジに山茶花の花びら。

ヤツデ(八手)、ウコギ科の花。聞いたことがない科だ・・・

八手の大きな手の上に小さなモミジの手。
さぁ、高幡不動尊の冬が始まった。
今週の高幡不動Vol.423
(撮影 2016年12月10日)
秋のいろいろな行事が終わった高幡不動尊の境内は、普段の静けさを取り戻しつつある。

大観音像と五重塔。

色づいた葉がすっかり落ちて、見晴らしがよくなったためきれいな冬晴れの空が
見えるようになった。

夏は木々の葉が茂って陰になり涼しかったこの場所も、冬は明るい場所になる。
五重塔横もほとんどの葉が落ちてしまって、だんだんと冬の色に変わってきた。

水たまりに映った空もきれいな青。

奥はモミジで手間の葉はアジサイ。一応紅葉している。

ここは背の高い西洋アジサイが壁のように並んでいる場所。

サザンカ(山茶花)、ツバキ科。これからしばらく高幡不動尊はこの花の天下。
紅葉したドウダンツツジに山茶花の花びら。

ヤツデ(八手)、ウコギ科の花。聞いたことがない科だ・・・

八手の大きな手の上に小さなモミジの手。
さぁ、高幡不動尊の冬が始まった。
今週の高幡不動Vol.423
(撮影 2016年12月10日)
