京王百草園の藤棚以外の花々。
心字池のそばで咲くアヤメ、アヤメ科。

アヤメは葉が細いことと花びらの元の部分に網目の模様があるのが特徴。

ここは弁天池のそばだけどアヤメは乾いた土に生える。
ブログを始めた頃はアヤメとカキツバタ、ハナショウブの見分けが全然つかなかったけど、
だんだんとわかるようになってきた(笑)。
こちらはイチハツ(一初)、アヤメ科。アヤメ科の中でいち早く咲くからついた名前と言われる。

特徴は、花びらにあるトサカ状の白いヒラヒラ。ハナムグリが蜜を吸っていた。

イチハツも乾いた土に生える。
こちらはジャーマンアイリス、アヤメ科。別名ドイツアヤメ、そのまんまの別名。

花の上の方が大きくひらひらになっているが特徴でなんとなく洋風に見える。
この日はカキツバタが咲いていなかったけど、カキツバタはもう少し後
から湿地に咲く。百草園では心字池回りに咲く。
こちらはオダマキ(苧環)、キンポゲ科。

下も同じくオダマキ。ちょっと色が薄い。

新緑の中の赤い色はカエデの花。

カエデの花は羽根のような形をしていて、秋に実がなり木から落ちる時に風に飛ばされて
遠くに運ばれるようになっているそうだ。

これはボタン(牡丹)、ボタン科。花はシャクヤク(芍薬)に似ているが葉が違う。

シャクヤクはもう少し後から咲く。
これは、タツナミソウ(立浪草)、シソ科。

花が波立つような形をしているからついた名前だそうだ。もう少しアップで撮って
おけばよかったかな(汗)

上はコデマリ、バラ科。下はオオデマリ、スイカズラ科。
名前は手毬の小と大の違いだけど、花はだいぶ違う・・・。

オオデマリは白いアジサイに似ているけど、咲く時期がかなり早い。
(撮影 2017年5月5日)
心字池のそばで咲くアヤメ、アヤメ科。

アヤメは葉が細いことと花びらの元の部分に網目の模様があるのが特徴。

ここは弁天池のそばだけどアヤメは乾いた土に生える。
ブログを始めた頃はアヤメとカキツバタ、ハナショウブの見分けが全然つかなかったけど、
だんだんとわかるようになってきた(笑)。
こちらはイチハツ(一初)、アヤメ科。アヤメ科の中でいち早く咲くからついた名前と言われる。

特徴は、花びらにあるトサカ状の白いヒラヒラ。ハナムグリが蜜を吸っていた。

イチハツも乾いた土に生える。
こちらはジャーマンアイリス、アヤメ科。別名ドイツアヤメ、そのまんまの別名。

花の上の方が大きくひらひらになっているが特徴でなんとなく洋風に見える。
この日はカキツバタが咲いていなかったけど、カキツバタはもう少し後
から湿地に咲く。百草園では心字池回りに咲く。
こちらはオダマキ(苧環)、キンポゲ科。

下も同じくオダマキ。ちょっと色が薄い。

新緑の中の赤い色はカエデの花。

カエデの花は羽根のような形をしていて、秋に実がなり木から落ちる時に風に飛ばされて
遠くに運ばれるようになっているそうだ。

これはボタン(牡丹)、ボタン科。花はシャクヤク(芍薬)に似ているが葉が違う。

シャクヤクはもう少し後から咲く。
これは、タツナミソウ(立浪草)、シソ科。

花が波立つような形をしているからついた名前だそうだ。もう少しアップで撮って
おけばよかったかな(汗)

上はコデマリ、バラ科。下はオオデマリ、スイカズラ科。
名前は手毬の小と大の違いだけど、花はだいぶ違う・・・。

オオデマリは白いアジサイに似ているけど、咲く時期がかなり早い。
(撮影 2017年5月5日)
