3月最後の週末の昭和記念公園。桜や菜の花が人を集めていたが、春の花が続々と咲き始めていた。
まずはモクレン科の花を3つ。

ハクモクレン(白木蓮)。文字通り白色のモクレン。
コブシ(辛夷)。果実にコブシ状のデコボコがあることが名前の由来。

遠くから見ると白色のサクラが咲いているようにも見える。別名田打ち桜、コブシが咲く頃に田植えを始めたことから。
シデコブシ(四手辛夷)。花の形が四手(玉串や注連縄に下げる紙)に似ているからついた名前。

ここからは、こもれびの丘の山野草。

イカリソウ(碇草)、メギ科。見た通り船のイカリに似ているからついた名前。

白色や紫色だけでなく、黄色の花もあるそうだ。
ちょっとわかりづらいけど、カタクリ、ユリ科がたくさん咲いている。

カタクリは京王百草園、高幡不動尊でも咲いているが、ここが一番たくさん咲いている。

もう花も枯れて葉だけになっている頃だけど、5月にはその葉も枯れて地下茎だけで来春まで過ごす。

シュンラン(春蘭)、ラン科。名前の由来はそのまま春に咲くランだから。

葉と花が同じような色なんで目立たない・・・。
アマナ、ユリ科。名前の由来は球根が甘くて食べることができるから。

ヒトリシズカ(一人静)、センリョウ科。4枚の葉を突き抜けて白いブラシ状の花が咲く。

源義経の妾だった静御前が1人で踊っている姿に見立てた名前。
ここからはこどもの森で咲いていたヒヤシンス、ユリ科。

私がヒヤシンスで思い浮かべるのはこの青色。下の明るい赤紫もなかなかきれい。

原種の色は青色だが園芸品種として様々な色が作り出されている。

ヒヤシンスは1863年頃に フランスからチューリップとともに渡来したそうだ。

ヒヤシンスは小学生の頃、水栽培で育てような気がするけど記憶があいまい。

これはヒヤシンスではなく、ラッパスイセンの大きい花と小さい花が一緒に咲いている光景
この所満開の桜の写真が続いたので、今回はちょっと地味な感じになったかな。
昭和記念公園(Vol.258)
(撮影 2018年3月25日)
まずはモクレン科の花を3つ。

ハクモクレン(白木蓮)。文字通り白色のモクレン。
コブシ(辛夷)。果実にコブシ状のデコボコがあることが名前の由来。

遠くから見ると白色のサクラが咲いているようにも見える。別名田打ち桜、コブシが咲く頃に田植えを始めたことから。
シデコブシ(四手辛夷)。花の形が四手(玉串や注連縄に下げる紙)に似ているからついた名前。

ここからは、こもれびの丘の山野草。

イカリソウ(碇草)、メギ科。見た通り船のイカリに似ているからついた名前。

白色や紫色だけでなく、黄色の花もあるそうだ。
ちょっとわかりづらいけど、カタクリ、ユリ科がたくさん咲いている。

カタクリは京王百草園、高幡不動尊でも咲いているが、ここが一番たくさん咲いている。

もう花も枯れて葉だけになっている頃だけど、5月にはその葉も枯れて地下茎だけで来春まで過ごす。

シュンラン(春蘭)、ラン科。名前の由来はそのまま春に咲くランだから。

葉と花が同じような色なんで目立たない・・・。
アマナ、ユリ科。名前の由来は球根が甘くて食べることができるから。

ヒトリシズカ(一人静)、センリョウ科。4枚の葉を突き抜けて白いブラシ状の花が咲く。

源義経の妾だった静御前が1人で踊っている姿に見立てた名前。
ここからはこどもの森で咲いていたヒヤシンス、ユリ科。

私がヒヤシンスで思い浮かべるのはこの青色。下の明るい赤紫もなかなかきれい。

原種の色は青色だが園芸品種として様々な色が作り出されている。

ヒヤシンスは1863年頃に フランスからチューリップとともに渡来したそうだ。

ヒヤシンスは小学生の頃、水栽培で育てような気がするけど記憶があいまい。

これはヒヤシンスではなく、ラッパスイセンの大きい花と小さい花が一緒に咲いている光景
この所満開の桜の写真が続いたので、今回はちょっと地味な感じになったかな。
昭和記念公園(Vol.258)
(撮影 2018年3月25日)
