三連休中日の昭和記念公園の続き。
梅が咲く時期はこの梅園に人が集まる。

白梅の八重野梅、紅梅のエンオウ(鴛鴦)など早咲きの梅を中心に見頃になってきている。
先日は咲いていなかった紅梅、オオサカズキ(大盃)。

京王百草園では茶室の前できれいな紅葉を見せてくれる品種。
これも先日は咲いていなかったミチシルベ(道知辺)。紅色というより桃色。

そしてちょっとお洒落な名前のツキカゲ(月影)。この梅は白梅なんだけど、ガクが緑色なので花もちょっと緑っぽい白色に見える。

下の白梅、ヤエヤバイ(八重野梅)と比べるとよくわかるが、蕾の色がかなり違う。

梅園ではシナマンサク、マンサク科も咲き始めている。

いつ見ても変わった花。春に最初に「まず咲く花」ということからついた名前という説もある。

マンサクとの違いはシナマンサクは葉が残っているところ。ちょっと花が見辛い・・・
この日ここで見たかったのはこの福寿草。ここは梅園なんだけどね(笑)

雪が溶けてしまったのは残念。

やっぱりこの花は春を呼ぶ花って感じがする。

横から見るとこんな感じ。最初は地面からいきなり花が咲く感じだけど、だんだんと茎が伸びてくるとともに、少しずつ葉が出てくる。

花が終わる頃には一面が葉っぱだらけになるけど、まだ少し先になるね。
昭和記念公園(Vol.317)
(撮影 2019年2月10日)
梅が咲く時期はこの梅園に人が集まる。

白梅の八重野梅、紅梅のエンオウ(鴛鴦)など早咲きの梅を中心に見頃になってきている。
先日は咲いていなかった紅梅、オオサカズキ(大盃)。

京王百草園では茶室の前できれいな紅葉を見せてくれる品種。
これも先日は咲いていなかったミチシルベ(道知辺)。紅色というより桃色。

そしてちょっとお洒落な名前のツキカゲ(月影)。この梅は白梅なんだけど、ガクが緑色なので花もちょっと緑っぽい白色に見える。

下の白梅、ヤエヤバイ(八重野梅)と比べるとよくわかるが、蕾の色がかなり違う。

梅園ではシナマンサク、マンサク科も咲き始めている。

いつ見ても変わった花。春に最初に「まず咲く花」ということからついた名前という説もある。

マンサクとの違いはシナマンサクは葉が残っているところ。ちょっと花が見辛い・・・
この日ここで見たかったのはこの福寿草。ここは梅園なんだけどね(笑)

雪が溶けてしまったのは残念。

やっぱりこの花は春を呼ぶ花って感じがする。

横から見るとこんな感じ。最初は地面からいきなり花が咲く感じだけど、だんだんと茎が伸びてくるとともに、少しずつ葉が出てくる。

花が終わる頃には一面が葉っぱだらけになるけど、まだ少し先になるね。
昭和記念公園(Vol.317)
(撮影 2019年2月10日)

おはようございます
やっと早咲きの梅が見頃になってきました。
来週は暖かい日があるようなので一気に咲くかもしれません。