今回は昭和記念公園から見える富士山。たぶん見えるポイントは4ヶ所ある。
まずは一番良く見えるポイント。花みどり文化センターの緑化された屋上、浮遊の庭から見る富士山。

ここは12月下旬頃にダイヤモンド富士が見えるところ。

いい感じでしっかりと富士山が撮れる。
次のポイントはみんなの原っぱ。

昭和記念公園のシンボルツリー的存在の大けやき。

こういう風景はなんか冬を感じる・・・

この大けやきの右側で富士山が顔をだしている。

手前の木々に葉がない時期だからこそ見える富士山。

次は一番見えにくいポイント。日本庭園からの富士山。

清池軒の背景にちょっとだけ富士山が顔を出す。

望遠で撮ってアップにしてもこの程度。ここから富士山が見えることを知らないと気が付かないかもしれない。
最後は昭和記念公園で一番標高が高いと思わる場所。花の丘をずっと登っていくとある見晴台。

最初の浮遊の庭と同じような富士山。でも浮遊の庭と違ってこの見晴台まで来るのはちょっと大変。

手前にススキが残っている場所があってちょっと秋の風景。でも秋の富士山はこんなに白くはない(汗)。

これだけ富士山が見えるのはこの時期だからこそ。
昭和記念公園(Vol.314)
(撮影 2019年1月19日)
まずは一番良く見えるポイント。花みどり文化センターの緑化された屋上、浮遊の庭から見る富士山。

ここは12月下旬頃にダイヤモンド富士が見えるところ。

いい感じでしっかりと富士山が撮れる。
次のポイントはみんなの原っぱ。

昭和記念公園のシンボルツリー的存在の大けやき。

こういう風景はなんか冬を感じる・・・

この大けやきの右側で富士山が顔をだしている。

手前の木々に葉がない時期だからこそ見える富士山。

次は一番見えにくいポイント。日本庭園からの富士山。

清池軒の背景にちょっとだけ富士山が顔を出す。

望遠で撮ってアップにしてもこの程度。ここから富士山が見えることを知らないと気が付かないかもしれない。
最後は昭和記念公園で一番標高が高いと思わる場所。花の丘をずっと登っていくとある見晴台。

最初の浮遊の庭と同じような富士山。でも浮遊の庭と違ってこの見晴台まで来るのはちょっと大変。

手前にススキが残っている場所があってちょっと秋の風景。でも秋の富士山はこんなに白くはない(汗)。

これだけ富士山が見えるのはこの時期だからこそ。
昭和記念公園(Vol.314)
(撮影 2019年1月19日)

空気が澄んでる冬の時期は本当に綺麗に見えますね
おはようございます
冬の時期ならではですね、年中見えるといいんですけどね(汗)