酷暑になった3連休。その初日の昭和記念公園はあまりの暑さに人もまばら。

きれいな青空はいいんだけど、暑すぎて散歩が修行のように思えてくる日。
イチョウ並木で上を見上げるとたくさんの銀杏。こんな暑い時期から銀杏はなっているんだね。

これはハーブ園で咲いている宿根フロックス、ハナシノブ科。花魁の白粉(おしろい)のような花の香りがすることから、別名オイランソウ(花魁草)。

宿根とは宿根草という意味。宿根草とは冬は地上部分が枯れるが地下部分は越冬して翌年の春にまた成長して花が咲く多年草のことだそうだ。ちなみに1年で枯れて終わってしまうのは1年草。
この夏最初のサギソウ、ラン科。昭和記念公園の夏の風物詩ともいえる、サギソウまつりは8月4日(土曜日)から。

1週間前に最初のカサブランカが咲いていたさざなみ広場南西花壇はたくさんのカサブランカが咲いていた。

これは7日に一番最初に咲いていたカサブランカ。2輪目が咲いていた。

大輪の花を咲かせるオリエンタル・ハイブリッド種のカサブランカは優雅で華麗なユリだね。

原種であるヤマユリ譲りで香りもすごくいい。
同じ場所で以前から咲いていたコンカドール。

オリエンタル・ハイブリッド品種でイエローカサブランカとも呼ばれる。
こちらはすぐそばの西立川口ぶらぶら坂脇で咲いているクリスタルブランカ。

カサブランカと同じオリエンタル・ハイブリッド種で花の色も純白ですごく似ているが、カサブランカよりも花が長持ちして、1つの茎で咲く花の数もカサブランカよりも多いそうだ。

カサブランカとの違いは横から上向きに咲くこと。確かにカサブランカは横から下向きに咲いている。
昭和記念公園(Vol.279)
(撮影 2018年7月14日)
これは我が家で咲いたカサブランカ。帰宅するといい香りがして気持ちがいやされる。

2012年の秋に神代植物公園で買って玄関先に植え、2013年夏から毎年きれいな花を咲かせてくれている。
植えてから特になんの手入れもしていない。でもそれは、何もやらないのではなく、どうしていいのかわからないから・・・(汗)

きれいな青空はいいんだけど、暑すぎて散歩が修行のように思えてくる日。
イチョウ並木で上を見上げるとたくさんの銀杏。こんな暑い時期から銀杏はなっているんだね。

これはハーブ園で咲いている宿根フロックス、ハナシノブ科。花魁の白粉(おしろい)のような花の香りがすることから、別名オイランソウ(花魁草)。

宿根とは宿根草という意味。宿根草とは冬は地上部分が枯れるが地下部分は越冬して翌年の春にまた成長して花が咲く多年草のことだそうだ。ちなみに1年で枯れて終わってしまうのは1年草。
この夏最初のサギソウ、ラン科。昭和記念公園の夏の風物詩ともいえる、サギソウまつりは8月4日(土曜日)から。

1週間前に最初のカサブランカが咲いていたさざなみ広場南西花壇はたくさんのカサブランカが咲いていた。

これは7日に一番最初に咲いていたカサブランカ。2輪目が咲いていた。

大輪の花を咲かせるオリエンタル・ハイブリッド種のカサブランカは優雅で華麗なユリだね。

原種であるヤマユリ譲りで香りもすごくいい。
同じ場所で以前から咲いていたコンカドール。

オリエンタル・ハイブリッド品種でイエローカサブランカとも呼ばれる。
こちらはすぐそばの西立川口ぶらぶら坂脇で咲いているクリスタルブランカ。

カサブランカと同じオリエンタル・ハイブリッド種で花の色も純白ですごく似ているが、カサブランカよりも花が長持ちして、1つの茎で咲く花の数もカサブランカよりも多いそうだ。

カサブランカとの違いは横から上向きに咲くこと。確かにカサブランカは横から下向きに咲いている。
昭和記念公園(Vol.279)
(撮影 2018年7月14日)

これは我が家で咲いたカサブランカ。帰宅するといい香りがして気持ちがいやされる。

2012年の秋に神代植物公園で買って玄関先に植え、2013年夏から毎年きれいな花を咲かせてくれている。
植えてから特になんの手入れもしていない。でもそれは、何もやらないのではなく、どうしていいのかわからないから・・・(汗)
甘い香りが届いてきそうな雰囲気です。
我が家にも3株程ありますが、年々小さくなってきています。
肥料はあげているのですが、大きくならない理由がわかりません。
(^0^;)
こんにちは
カサブランカの甘い香りがいいですね。癒やされます。
我が家のカサブランカも4年目に茎が2本に分かれてから小ぶりになってしまいました。