4月最初の日曜日、昭和記念公園のソメイヨシノは見頃になっていた。
昭和記念公園でソメイヨシノがたくさん咲いているのはみんなの原っぱの北側にある桜の園。

桜の園のそばには菜の花が咲いている、みんなの原っぱ東花畑がある。

都会の桜(千鳥ヶ淵)とはずいぶん違う(笑)

菜の花もちょうど見頃になっているのでソメイヨシノとのコラボが楽しめる。


天気も良くて最高の景色。

ソメイヨシノの下から菜の花畑の方向を見る。

桜の真下はレジャーシートを広げるスペースがあるがそれほど混雑していない。

どちらかというと日が当たる桜の周辺から原っぱのあたり人が集中していた。せっかくの春の陽射しだからね。

桜の園の端には紫花菜(ムラサキハナナ)が咲く場所もある。

黄色い菜の花と違ってちょっと地味かな。
昭和記念公園には桜の園と呼ばれる場所が2つある。
ここまでの写真が新しい新桜の園でもう1つ旧桜の園と呼ばれる場所が残堀川のさくら橋からふれあい橋の間にある。

上写真がふれあい橋の上からさくら橋を撮ったもので、この右側で咲いている桜のさらに右側が旧桜の園と呼ばれている場所。
下写真が旧桜の園。残堀川が奥の方に流れている。

土手状になっているのでレジャーシートを広げるスペースは新桜の園よりちょっと狭いかな。

旧桜の園のソメイヨシノの方が新桜の園よりも先に咲き始めたので、この日は散りはじめで桜吹雪となっていた。

写真でも見えるぐらいの桜吹雪。お弁当を広げていたら花びらだらけになりそう(笑)
昭和記念公園(Vol.257)
(撮影 2018年4月1日)
昭和記念公園でソメイヨシノがたくさん咲いているのはみんなの原っぱの北側にある桜の園。

桜の園のそばには菜の花が咲いている、みんなの原っぱ東花畑がある。

都会の桜(千鳥ヶ淵)とはずいぶん違う(笑)

菜の花もちょうど見頃になっているのでソメイヨシノとのコラボが楽しめる。


天気も良くて最高の景色。

ソメイヨシノの下から菜の花畑の方向を見る。

桜の真下はレジャーシートを広げるスペースがあるがそれほど混雑していない。

どちらかというと日が当たる桜の周辺から原っぱのあたり人が集中していた。せっかくの春の陽射しだからね。

桜の園の端には紫花菜(ムラサキハナナ)が咲く場所もある。

黄色い菜の花と違ってちょっと地味かな。
昭和記念公園には桜の園と呼ばれる場所が2つある。
ここまでの写真が新しい新桜の園でもう1つ旧桜の園と呼ばれる場所が残堀川のさくら橋からふれあい橋の間にある。

上写真がふれあい橋の上からさくら橋を撮ったもので、この右側で咲いている桜のさらに右側が旧桜の園と呼ばれている場所。
下写真が旧桜の園。残堀川が奥の方に流れている。

土手状になっているのでレジャーシートを広げるスペースは新桜の園よりちょっと狭いかな。

旧桜の園のソメイヨシノの方が新桜の園よりも先に咲き始めたので、この日は散りはじめで桜吹雪となっていた。

写真でも見えるぐらいの桜吹雪。お弁当を広げていたら花びらだらけになりそう(笑)
昭和記念公園(Vol.257)
(撮影 2018年4月1日)

おはようございます
相変わらず桜の時期は一気に来て一気に終わってしまいます。
今年は花見には最高の天気でした。