7月最初の週末。梅雨はどこかに行ってしまったかのような天気になり、日曜日は猛暑日となった。
高幡不動尊の入口、仁王門の七夕飾り。

この位置から後ろを振り返ると、七夕飾りの参道。

でも、お不動さんに七夕は関係ないので、七夕飾りはここまで。

境内はいつもと変わらない様子。
あじさいまつり期間は7月7日(木)で終わりなので、これが最後の週末となるが、

人が少ない。

四季の道の奥の方も人影が少ない。

まだこのあたりの西洋あじさいと額あじさいはまだ見頃なんだけどね。

こうしてみると、高幡不動尊のあじさいは青色系が多いなぁ。

人がいなくなるのを待って撮ったわけではなんだけど人が写っていない。
ここは大師堂に続く道。

ここはいつも誰かが写真と撮っているか、階段をのぼっているので、写真を撮るまで
待つ場所なんだけど、この日はすぐに撮れた。
大師堂前のお稲荷さん。

高幡不動尊には稲荷社もある。やっぱり青色系のあじさいが多い。
額あじさいの裏側を見上げて撮ったところ。

あじさいまつりが終わっても、あじさいの花がすぐに終わるわけではないが、
高幡不動尊では来年またきれいな花を咲かせるために、あじさいの珠切りと言って、
あじさいの花を切ってしまう。
今週の高幡不動Vol.404
(撮影 2016年7月2日)
高幡不動尊の入口、仁王門の七夕飾り。

この位置から後ろを振り返ると、七夕飾りの参道。

でも、お不動さんに七夕は関係ないので、七夕飾りはここまで。

境内はいつもと変わらない様子。
あじさいまつり期間は7月7日(木)で終わりなので、これが最後の週末となるが、

人が少ない。

四季の道の奥の方も人影が少ない。

まだこのあたりの西洋あじさいと額あじさいはまだ見頃なんだけどね。

こうしてみると、高幡不動尊のあじさいは青色系が多いなぁ。

人がいなくなるのを待って撮ったわけではなんだけど人が写っていない。
ここは大師堂に続く道。

ここはいつも誰かが写真と撮っているか、階段をのぼっているので、写真を撮るまで
待つ場所なんだけど、この日はすぐに撮れた。
大師堂前のお稲荷さん。

高幡不動尊には稲荷社もある。やっぱり青色系のあじさいが多い。
額あじさいの裏側を見上げて撮ったところ。

あじさいまつりが終わっても、あじさいの花がすぐに終わるわけではないが、
高幡不動尊では来年またきれいな花を咲かせるために、あじさいの珠切りと言って、
あじさいの花を切ってしまう。
今週の高幡不動Vol.404
(撮影 2016年7月2日)

我が家も今年初のエアコン、昨日点けました
こんにちは
今年の夏は・・・どうなることやら(大汗)