我が家の初詣は当然のことながら高幡不動尊。今年も昨年と同じ1月3日に行った

参道の途中からお参りの列が始まるが、今年は例年よりも人が多いかもしれない
普段の散歩ならば脇道を通って横から境内に入るんだけど、初詣なのでちゃんと列に並んで進むことに。

交差点も人が一杯。目の前に見えていてもなかなか入ることができない

信号を渡ってもすぐには仁王門をくぐることができない。普段ならば5秒で通過するところ

さすがにお正月らしい人出。こんな境内を見ることができるのはお正月と節分の豆まきの時ぐらいかな。

人が多いけど、せっかくなので露店をまわってみる。

縁起物の干支の置物

金色の小さな縁起物を打ち出の小槌に入れて売っている。小さくて何を入れているのかよくわからない。

でもやっぱり食い気。毎度おなじみの大阪焼、これは毎年外せない。

大阪焼を焼いているおばちゃんの後ろに「山内八十八ヶ所巡拝入口」の看板が・・・

タコ焼用の冷凍タコの固まり。

玉こんにゃくは注文すると、串に刺してくれるので、熱々
これは翌4日に撮ったもの、今年から定番にする予定の角度

3日の境内は撮れる状態ではなかったが、さすがに4日になるとかなり人出も落ち着いて来ていた。
今年も週刊高幡不動通信のようなブログになりますが、よろしくお願いします
今週の高幡不動Vol.150
(撮影 2011年1月)


参道の途中からお参りの列が始まるが、今年は例年よりも人が多いかもしれない

普段の散歩ならば脇道を通って横から境内に入るんだけど、初詣なのでちゃんと列に並んで進むことに。

交差点も人が一杯。目の前に見えていてもなかなか入ることができない


信号を渡ってもすぐには仁王門をくぐることができない。普段ならば5秒で通過するところ


さすがにお正月らしい人出。こんな境内を見ることができるのはお正月と節分の豆まきの時ぐらいかな。

人が多いけど、せっかくなので露店をまわってみる。

縁起物の干支の置物


金色の小さな縁起物を打ち出の小槌に入れて売っている。小さくて何を入れているのかよくわからない。

でもやっぱり食い気。毎度おなじみの大阪焼、これは毎年外せない。

大阪焼を焼いているおばちゃんの後ろに「山内八十八ヶ所巡拝入口」の看板が・・・

タコ焼用の冷凍タコの固まり。

玉こんにゃくは注文すると、串に刺してくれるので、熱々

これは翌4日に撮ったもの、今年から定番にする予定の角度


3日の境内は撮れる状態ではなかったが、さすがに4日になるとかなり人出も落ち着いて来ていた。
今年も週刊高幡不動通信のようなブログになりますが、よろしくお願いします

今週の高幡不動Vol.150
(撮影 2011年1月)

高幡不動、人、人、人ですね。
北九州の正月は悪天候で
人出は今一歩だったようです。
今年もよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。
正月の人出は天気にも大きく影響されますよね。
東京は比較的、お正月は好天になることが多いです
今年もよろしくお願いします。