なんだかかわいい
建物ですが、ここは「牛」がいる自家製生乳手作りのジェラート屋です。
夏は、かなり人がたくさん入っているようですが、実は私はまだ入ったことがありません


下の小屋に「牛」がいるときがあります。そばに行くと確かに牛舎の匂いがします。
「牛」ちょっと離れた丘の上の牧場から、道を歩いて連れてくるそうです。連れてくるところを一度見てみたい
ちびたは小学校の校外実習でこの牛舎に行ったことがあると言っていました。
いろいろなことを親切に教えてくれたそうで、とても楽しかった
と満足そうな顔で話をしてくれました(とっても貴重な体験です)

調べたら、このお店もちゃんとホームページがありました。
是非行かなくては

夏は、かなり人がたくさん入っているようですが、実は私はまだ入ったことがありません

下の小屋に「牛」がいるときがあります。そばに行くと確かに牛舎の匂いがします。
「牛」ちょっと離れた丘の上の牧場から、道を歩いて連れてくるそうです。連れてくるところを一度見てみたい

ちびたは小学校の校外実習でこの牛舎に行ったことがあると言っていました。
いろいろなことを親切に教えてくれたそうで、とても楽しかった

調べたら、このお店もちゃんとホームページがありました。
是非行かなくては

「いえそば」には「そば」だけでなはなく「うどん」の打ち方も取説
に書いてあります。
昨年秋からそば打ちを始めていますが、そば粉と一緒にうどん用の小麦粉も購入して、うどん打ちにも挑戦しています。

うどんの場合、粉に水を混ぜる水回し、のし、麺きりなどの手順はそばと同じですが、一番違うのは「ねかす」工程があるという部分でしょう。

ねかせる前の状態は、少しまだ粉に固まりがあるような、いま一つの状態でも、2時間ほどねかせたあとは、しっとり細やかな状態に変わります。
そばの場合はこの状態にするのがかなり大変なので、時間がかかりますがうどんの方が楽かもしれません
うどんは太麺が好きなので、そばと同じ太さでは細麺になってしまうので「いえそば」のカッタはつかわず、「いえそば」とは別に買った、麺きり用の包丁で切りました。 麺きりはまだ慣れていないので、まだまだ時間がかかります


切ったら、あとは茹でるだけ。うどんの場合、麺の茹時間はそばよりかなり長くかかります。

茹であがった麺は適度なコシがあって、つるつる感ある、美味しい麺ができました。
家族にも好評でそばより美味しいとのこと。(うどんというより、きしめんかほうとうに近い
)
私もどちらかというと、うどんの方が好きですし、メニューのバリエーションもうどんの方がいろいろできそうなので、これからうどん打ちの方も挑戦していきたいと思っています

昨年秋からそば打ちを始めていますが、そば粉と一緒にうどん用の小麦粉も購入して、うどん打ちにも挑戦しています。

うどんの場合、粉に水を混ぜる水回し、のし、麺きりなどの手順はそばと同じですが、一番違うのは「ねかす」工程があるという部分でしょう。

ねかせる前の状態は、少しまだ粉に固まりがあるような、いま一つの状態でも、2時間ほどねかせたあとは、しっとり細やかな状態に変わります。
そばの場合はこの状態にするのがかなり大変なので、時間がかかりますがうどんの方が楽かもしれません

うどんは太麺が好きなので、そばと同じ太さでは細麺になってしまうので「いえそば」のカッタはつかわず、「いえそば」とは別に買った、麺きり用の包丁で切りました。 麺きりはまだ慣れていないので、まだまだ時間がかかります



切ったら、あとは茹でるだけ。うどんの場合、麺の茹時間はそばよりかなり長くかかります。

茹であがった麺は適度なコシがあって、つるつる感ある、美味しい麺ができました。
家族にも好評でそばより美味しいとのこと。(うどんというより、きしめんかほうとうに近い

私もどちらかというと、うどんの方が好きですし、メニューのバリエーションもうどんの方がいろいろできそうなので、これからうどん打ちの方も挑戦していきたいと思っています

ちびたの詳細
ちびた
応援クリックお願いします!
一緒に見てね!
最新記事一覧です!
コメントありがとう!
昔の記事たち
カテゴリ別アーカイブ